家族の“しあわせ”願う、おせちの話

「高野豆腐の日」を制定
こうや豆腐DEはじめる新食生活


‘みんな’のしあわせ願う、こうやの話
家族の“しあわせ”願うおせちの話
こうや豆腐とおせちのまめ知識



家族の“しあわせ”願う、おせちの話

こうや豆腐とお正月 「家族の安全と健康を守ってくれる」こうや豆腐 監修:元高野山大学教授・日野西眞定

やっぱり、お正月は縁起のよい「おせち料理」!

おせちの具材には、お正月にふさわしく、縁起をかついだ、おめでたいいわれがあります。(「おせち具材の縁起・いわれ」参照)各料理を重箱に詰めるのは、「めでたいことを重ねる」という意味があります。
とはいえ、ご家庭に重箱がなくてもOKなのが、今どきのおせち料理。お手持ちの大皿に、色とりどりの”おせち“を盛り付けてみてはいかがでしょう。「めでたいことを分け合う」気持ちで、家族みんなで和気あいあいといただくのも、楽しいかもしれませんね。

  • まめ知識「お正月とおせちの由来」

お手軽に大皿を利用して、お正月らしい盛りつけを工夫してみましょう。

わが家の強い味方!?あらゆる邪気を払う!おせちの「こうや豆腐」

こうや豆腐の原料である大豆は、節分の豆まきの例でわかるように、古来より邪気を払うものとされてきました。同様に恵方巻の具材に使うこうや豆腐も、邪気よけパワーを期待されているのです。おせちに入れるこうや豆腐のなかには、「盾豆腐」と呼ばれるものもあります。これは、こうや豆腐を邪気から守る「盾」に見立てたものです。今風にいえば、あらゆる災難から家族を守ってくれる“聖なるバリア(防壁)”なのです。 このようなこうや豆腐を神聖なお供え物として、神仏に祀る例もみられます。
また、こうや豆腐は、大豆そのものよりも消化がよく、栄養的にも保存性も優れているため、古来より魚や肉が食べられない地域では、特に貴重なたんぱく源として食べられてきました。

こうや豆腐を盾に見立てた「盾豆腐」

お正月におせちでこうや豆腐をいただく――それは、新年を迎える慶びとともに、一年の健康としあわせを願う、「先人の知恵」が込められているのです。

  • まめ知識「高野山とこうや豆腐」
  • まめ知識「こうや豆腐の歴史」
おせち具材の縁起・いわれ

こうや豆腐

その形から盾とみなし、外敵から身を守り、無事に過ごせるように。

黒豆

日焼けして"黒く"なるまで、“まめ”に働けるように。

数の子

子孫繁栄、子宝に恵まれるように。

海老

海老のように、腰が曲がるまで長生きできるように。

田作り

かたくちいわしの幼魚を肥料にすると、五万米(ごまめ)の豊作になったといわれることから、田畑の豊作を願って。

栗きんとん

きんとんは「金団」という字をあてます。黄金色のイメージから財宝をあらわし、生活が豊かになることを願って。

昆布巻き

昆布は、語呂あわせで「よろこぶ」に通じます。お正月やおめでたい席には、欠かせない縁起もの。

れんこん

穴があいているところから、「先がよく見通せる」ようにという願いを込めて。

こうや豆腐とおせちのまめ知識

お正月とおせちの由来
高野山とこうや豆腐
こうや豆腐の歴史